ブログ

悩む、障害福祉、就労継続支援事業所A型B型の人員配置(事業所内・施設外就労)

皆さんのA型事業所やB型事業所ではいかがですか?スタッフが辞めたり、増やそうと思った時にふと、「あれ、人員配置ってなんだっけ?」となることありませんか?障害福祉、就労支援事業所A型B型の人員配置人員配置はA型就労し継続支援事業所やB型就労継...
ブログ

就労継続支援B型・儲かる理由10選!成功するための秘訣とは?

はじめに近年、福祉ビジネスの一環として「就労継続支援B型」が注目を集めています。「就労継続支援B型・儲かる」というキーワードが気になる方も多いでしょう。本記事では、なぜ「就労継続支援B型・儲かる」のか、その理由を10個紹介し、成功の秘訣につ...
ブログ

報酬改定等で就労継続支援A型B型が儲からないと思っている方は考え直して下さい。

前回、【令和7年更新】B型就労継続支援の今後の経営は儲かる?つぶれる理由を10個紹介。倒産、破産、閉鎖は以外と多い。 という記事を公開し、毎日多くのアクセスが集まっているので、今回は別目線の「経営力」について紹介したいと思います。経営力が大...
ブログ

就労継続支援事業A型もB型も人員配置と報酬の計算、事業継続の収支バランスが重要。

日々クライアントから疑問を吸い上げ、就労支援事業の継続の健全性を図っています。本日は少しだけ人員配置についてご紹介します。特に、これから新規事業所を立ち上げる、または立ち上げばかりの事業所の人は確認してほしいと思います。就労支援の人員配置、...
ブログ

サービス管理者の名前貸し、名義貸しの真相(実態)を紹介。皆さん、絶対ダメですよ。

前回も何度かサービス管理責任者の名義貸しの話をしました。さらに突っ込んだ話をしたいと思います。と言うか、障害福祉業界自体良くない方向へ向かっています。直近のニュースではA型早々に閉鎖、またはB型に転換という話もありました。また、開所だけ行う...
ブログ

令和7年も挑戦していきます。

黒鹿のブログを閲覧していただいている皆様、令和7年もどうぞよろしくお願いします。去年1年、ほどよく色々な事を挑戦してきました。今年は「人材」と「投資」について私たち黒鹿の見解を発信していきます。看護、介護、障害の福祉全般について、あまりにも...
ブログ

【令和7年更新】B型就労継続支援の今後の経営は儲かる?つぶれる理由を10個紹介。倒産、破産、閉鎖は以外と多い。

沖縄県(那覇市・浦添市・沖縄市)に限らず、B型就労継続支援事業所が潰れる理由がいくつかあります。B型経営が簡単に儲かると思われがちで、令和6年法改正後はA型事業所からB型事業所に転換が増えていますがB型だからといって簡単には儲かりません。最...
ブログ

沖縄県(那覇市)就労継続支援A型とB型のサービス管理責任者、管理者向けの勉強会(研修)実施

就労継続支援事業の運営は、資料作成はマニュアルさえあればどうにかなります。しかし、対スタッフ、支援員、利用者、と多くの人とやりとり(マネージメント)が必要になります。しかし、人集めは別のお話です。ここをわかっていない人は、広告を出せば大丈夫...
ブログ

沖縄・那覇で補助金・助成金を活用するためのコンサルティングサービスのご案内

KUROSHIKAは、福祉に限らず、通常は幅広い事業者へコンサルティングをしています。今回はざっとその紹介もしたいと思います。福祉事業+補助金助成金、美容+補助金助成金、その他+補助金助成金と、いろいろな事業に補助金や助成金を使うことができ...
ブログ

30代の引きこもりが、就労支援(就労継続支援Aが型B型)サービスを受ける方法。

これまでにひきこもりだった利用者を受け入れたことがありますが、「現在ひきこもり」で「これからもひきこもる可能性」がある人が就労する際に、いくつかの手段で働くことができます。30代引きこもりの働き方とは?引きこもりだから、やはり引きこもった仕...
ブログ

障害福祉(介護福祉)事業を立ち上げる時の資金繰り。ミス(失敗)はしないように!支払い編

私自身経営をしてミスしたと思ったことなので、今から障害福祉事業や介護福祉事業を立ち上げるという方は参考にして欲しい内容です。特に経営に直結する「資金繰り」です。障害福祉事業の資金繰りの失敗事例15日この数字がキーワードになります。障害福祉や...